「日本の教育方法学研究の発展を期して、若手学会員の研究を奨励することを目的」(日本教育方法学会研究奨励賞規程)として、2002年度より「研究奨励賞」が設けられました。
過去の受賞者は、以下の通りです。
受賞年度(対象巻) | 受賞者 |
2002年度(第26巻) | ― |
2003年度(第27巻) | 谷川とみ子 |
2004年度(第28巻) | ― |
2005年度(第29巻) | 内藤由佳子 |
2006年度(第30巻) | 川地亜弥子 |
2007年度(第31巻) | 森久佳 |
2008年度(第32巻) | 吉田成章 |
2009年度(第33巻) | ― |
2010年度(第34巻) | 熊井将太 |
2011年度(第35巻) | ― |
2012年度(第36巻) | 清水良彦/細尾萌子 |
2013年度(第37巻) | ― |
2014年度(第38巻) | 二宮衆一 |
2015年度(第39巻) | ― |
2016年度(第40巻) | 渡辺貴裕 |
2017年度(第41巻) | 佐藤雄一郎 |
2018年度(第42巻) | 田中怜 |
2019年度(第43巻) | 宮本勇一 |
2020年度(第44巻) | ― |
2021年度(第45巻) | 森本和寿 |
2022年度(第46巻) | 石田智敬 |
2023年度(第47巻) | 安藤和久/清重めい |
2024年度(第48巻) | 小栁亜季/松田充 |
選考の経緯につきましては、学会紀要『教育方法学研究』に掲載されております。
紀要等にも掲載されております「日本教育方法学会研究奨励賞規程」は、以下の通りです。
日本教育方法学会研究奨励賞 規程
1.名称
この賞を、日本教育方法学会研究奨励賞と称する。
2.趣旨
日本の教育方法学研究の発展を期して、若手学会員の研究を奨励することを目的とする。受賞者には賞状ならびに記念品料を授与する。
3.受賞者と記念品料
毎年、受賞者は原則として1名、記念品料は5万円。
4.選考対象
選考対象は、学会の研究大会の開催年月から遡って、原則として過去1年間に公刊された学会紀要『教育方法学研究』に掲載された論文とする。選考対象となる論文は、その執筆者が原則として40歳未満であるものとする。
5.選考手順
全理事が受賞にふさわしい候補論文を1点選び、理由を付して推薦する。
推薦された候補論文について、常任理事会内に審査委員会を構成し、委員会は11月か12月より審査を行い、その結果を翌年4月の常任理事会に受賞候補論文として報告し、常任理事会に於いて受賞者を決定する。
6.審査委員会の構成
審査委員会は、常任理事の互選により、代表理事を含む5名以内で構成する。委員長は委員の互選とする。委員の再任は妨げない。
7.審査方法
(1) 審査は審査委員の合議による。
(2) 理事が推薦した候補論文は、次の観点から審査される。
a. 研究内容の独創性
b. 論述展開の論理性
c. 教育方法学研究および教育実践への貢献
d. その他、本規程の趣旨にふさわしい観点
(3) 委員会は候補論文に順位と意見を付して、受賞候補論文を決定する。
8.その他
(1) 受賞者が決定しない場合は、その年度の授賞は行わない。
(2) 実施にあたっての細則は常任理事会において補うものとする。
(3) 本規程は、2001年10月1日より施行する。